top of page
検索

中小企業のリース取引、分割控除は今後も可能

  • yasuda-cpa-office
  • 1 日前
  • 読了時間: 2分

おはようございます!代表の安田です。


2025年4月から適用が開始された新リース会計基準では、借手がすべてのリース契約について「使用権資産」と「リース負債」を認識することが原則となりました。しかし、中小企業(非上場企業)においては、従来の「賃貸借処理」による消費税の分割控除が引き続き可能とされています。

今回は、所有権移転外リースにおける仕入税額控除の実務取扱いについて、会計基準との関係を整理してご紹介します。


■所有権移転外リースとは?

ファイナンス・リース取引には、以下の2類型があります:

区分

内容

税務上の取扱い

所有権移転リース

リース満了時に資産の所有権が借手に移る

一括控除

所有権移転外リース

所有権は移転せず、貸借契約として継続

中小企業は分割控除可(賃貸借処理時)

■中小企業が賃貸借処理している場合のポイント

  • 新リース基準の適用を受けない非上場の中小企業であれば、これまでどおり「賃貸借処理」が認められます。

  • この場合、リース料の支払いに応じて仕入税額控除(=分割控除)を行なうことができます。

  • 会計処理が変更されていない限り、従来の税務処理を継続適用可能です。


■一括控除となる場合との違い

リース形態

会計処理

消費税控除

所有権移転リース

売買処理(リース資産計上)

一括控除

所有権移転外リース(大企業)

使用権資産計上(新基準適用)

一括控除

所有権移転外リース(中小企業)

賃貸借処理

分割控除

なお、オペレーティング・リースについても引き続き分割控除の対象となります。


【まとめ】

新リース会計基準の導入により会計処理が見直される一方、非上場中小企業が行なう所有権移転外リースについては、引き続き賃貸借処理に基づく分割控除が認められます。

制度改正の流れにとらわれすぎず、自社の会計方針と税務処理の整合性を保つことが、正確な申告・納税に繋がります。




神戸 公認会計士 決算支援 開示書類作成

Comments


bottom of page