top of page

【第2回】創業者におすすめ!日本政策金融公庫の融資制度3選を比較解説

  • yasuda-cpa-office
  • 7月8日
  • 読了時間: 3分

おはようございます!代表の安田です。

本日は日本政策金融公庫での創業融資制度の記事の2回目です。


創業者のための制度、実はこんなにある!

「公庫の創業融資って1種類じゃないの?」と思っていませんか?

実は、創業期に利用できる制度はいくつかあり、それぞれ対象や条件、特徴が異なります。知らずに申し込むと「本当はもっと有利な制度があったのに…」ということにもなりかねません。

そこで今回は、特に利用者が多く、人気の高い3つの制度を徹底比較します。


① 新創業融資制度

最もスタンダードな制度で、以下のような特徴があります。

  • 対象者:創業前〜創業2期以内の個人・法人

  • 融資限度額:3,000万円(うち運転資金1,500万円まで)

  • 担保・保証人:不要(法人代表者保証も免除可)

  • 自己資金要件:原則として総資金額の1/10以上

申請者数が最も多く、審査内容も安定しており、初めての創業者には特におすすめです。審査では「自己資金の蓄積努力」や「事業計画書の現実性」が重視されます。


② 女性・若者/シニア起業家支援資金

起業を促進するため、特定の層に向けた制度です。

  • 対象者:女性、30歳未満の若者、55歳以上のシニア

  • 融資条件:新創業融資制度と同等、かつ金利優遇措置あり

  • 特徴:子育て女性やリタイア後の創業にも適応可能

属性に応じて、柔軟な面談対応や金利引き下げが行われることもあります。

起業理由にストーリー性があると、面談でも好印象につながります。


③ 中小企業経営力強化資金(創業関連)

支援機関と連携して進める制度で、以下のような特徴があります。

  • 対象者:認定支援機関のサポートを受ける創業者

  • 特徴:計画書の精度が上がり、審査通過率が高まる傾向

  • その他:支援機関と一緒に定期的な進捗レビューができる

商工会議所、税理士、金融機関などの支援機関に計画書作成をサポートしてもらうことで、融資担当者からの信頼感も高まります。


制度を選ぶための3つの視点

  1. あなたの属性は?(女性、年齢など)

  2. 支援機関とのつながりはあるか?

  3. 自己資金はどれくらいあるか?

制度ごとに重視されるポイントが異なるため、「どれが通りやすいか」ではなく「自分に合った制度はどれか」という視点で選ぶことが重要です。


まとめ:知らないと損をする。比較して選べば可能性は広がる

今回ご紹介した3制度はどれも実績豊富で、創業支援に力を入れているものばかりです。とはいえ、申し込みの手順や書類の書き方はそれぞれ微妙に違います。

次回は、最も重要な書類「創業計画書」の書き方について、具体例を交えながら詳しく解説します。






神戸の公認会計士事務所のロゴ

Comments


bottom of page